くろすch
配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです
[115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105]
選択
現実とゲーム(ここではADV)を混同してはならない。
しかし、ゲームの「仕組み」の一部は現実を反映している。
「選択肢」
というものがまさにそれだ。
エロゲ脳乙 いや待て。
ああいうゲームにある二者択一の選択肢という意味ではない。
例えば、PCの前にアナタがいる。
さて、この時点での選択肢は?
1.PCゲームする
→アスカ
→フリゲ
→・・・
・・・
2.買い物に行く
・・・
3.もう寝る
・・・
など様々な選択肢が存在しているのだ。
それは無限大。それは可能性。
その選択肢の数だけ並行世界が存在するって話もあるけど、そう考えたら並行世界の数ってやばいよね。
話がそれた。
人は選択する。
意識的にか無意識的にかそれはともかく選択して生きている。
それは生物、生きているシステムにおいては当たり前の原理である。
「生きていかなければならない、種を存続させなければならない」
この生存命題の声、遺伝子の声が生まれた時、
生物は「生きていくためにはどのような選択をすればいいか」と自分自身に問いかけた、問いかけられた。
これは、すなわち、選択をするための「情報」を求めることに他ならない。
情報は外的世界に存在し、内的世界で作り出すこともできる。(仮定)
選択は前もって得た情報をもとにした判断のことである。
生物の歴史は選択の歴史。
選択の歴史は情報の拡大を意味する。
情報が拡大する分、選択の幅も増える。
人生という一回しかないゲーム。
有効な選択肢が現れるか否かはアナタ自身の情報量に由来する。
外的世界から汲み取り、内的世界でも作り上げる。
すなわち、多くのことを経験して、いろんなことを考える、これが選択には有効ってことだ。
もちろん結果の解釈とは全く異なる話だ。
たとえ情報量が少なく、有効な選択ができなくとも、悪い人生になるという必然性は存在しない。
でも、最初から「解釈」に人生を委ねるのはさびしいことだと思う。
「解釈」というのは最後の切り札にすべき。
おっと、ここで言う「解釈」とは、
自分の中で都合の言いように解釈すること、である。
そのような思想的なバックアップ、言い逃れは既に存在しているんだ。
「人生って結局・・・」「社会なんて・・・」「言語があるから・・・」
自然、世界にはそもそも意味がない。(仮定)
だから「解釈」も自由にできるんだ。
けどね、生物は情報を作れるし、情報を得られる。
つまり、選択肢を増やすことが出来る。
結局何が言いたいかと言うと、
「一歩踏み出せ。さすれば未来は拓ける。」
ってこと。
量子力学においても、相対性理論においても、カオス理論においても、
未来は決定されていないことが証明されている。
アナタの一挙一同が未来を変える、そう考えると、、、
ちょっと、面白いと思う。
観測すること、分けること、選択すること、統合すること、解釈すること、、、
当然のように行われていることだけど、
当然ということを考えてみたら不思議でたまらない。
・・・似たようなことを別の表現で何度もブログ内で述べている気がするんだけど、
いかんなぁ、脳が固まってきたか?
しかし、ゲームの「仕組み」の一部は現実を反映している。
「選択肢」
というものがまさにそれだ。
エロゲ脳乙 いや待て。
ああいうゲームにある二者択一の選択肢という意味ではない。
例えば、PCの前にアナタがいる。
さて、この時点での選択肢は?
1.PCゲームする
→アスカ
→フリゲ
→・・・
・・・
2.買い物に行く
・・・
3.もう寝る
・・・
など様々な選択肢が存在しているのだ。
それは無限大。それは可能性。
その選択肢の数だけ並行世界が存在するって話もあるけど、そう考えたら並行世界の数ってやばいよね。
話がそれた。
人は選択する。
意識的にか無意識的にかそれはともかく選択して生きている。
それは生物、生きているシステムにおいては当たり前の原理である。
「生きていかなければならない、種を存続させなければならない」
この生存命題の声、遺伝子の声が生まれた時、
生物は「生きていくためにはどのような選択をすればいいか」と自分自身に問いかけた、問いかけられた。
これは、すなわち、選択をするための「情報」を求めることに他ならない。
情報は外的世界に存在し、内的世界で作り出すこともできる。(仮定)
選択は前もって得た情報をもとにした判断のことである。
生物の歴史は選択の歴史。
選択の歴史は情報の拡大を意味する。
情報が拡大する分、選択の幅も増える。
人生という一回しかないゲーム。
有効な選択肢が現れるか否かはアナタ自身の情報量に由来する。
外的世界から汲み取り、内的世界でも作り上げる。
すなわち、多くのことを経験して、いろんなことを考える、これが選択には有効ってことだ。
もちろん結果の解釈とは全く異なる話だ。
たとえ情報量が少なく、有効な選択ができなくとも、悪い人生になるという必然性は存在しない。
でも、最初から「解釈」に人生を委ねるのはさびしいことだと思う。
「解釈」というのは最後の切り札にすべき。
おっと、ここで言う「解釈」とは、
自分の中で都合の言いように解釈すること、である。
そのような思想的なバックアップ、言い逃れは既に存在しているんだ。
「人生って結局・・・」「社会なんて・・・」「言語があるから・・・」
自然、世界にはそもそも意味がない。(仮定)
だから「解釈」も自由にできるんだ。
けどね、生物は情報を作れるし、情報を得られる。
つまり、選択肢を増やすことが出来る。
結局何が言いたいかと言うと、
「一歩踏み出せ。さすれば未来は拓ける。」
ってこと。
量子力学においても、相対性理論においても、カオス理論においても、
未来は決定されていないことが証明されている。
アナタの一挙一同が未来を変える、そう考えると、、、
ちょっと、面白いと思う。
観測すること、分けること、選択すること、統合すること、解釈すること、、、
当然のように行われていることだけど、
当然ということを考えてみたら不思議でたまらない。
・・・似たようなことを別の表現で何度もブログ内で述べている気がするんだけど、
いかんなぁ、脳が固まってきたか?
PR
この記事にコメントする
← ここにメロディを奏でたい HOME おはなし →
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
ブログ内検索
Blogpet