忍者ブログ

くろすch

配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです

[118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108

[PR]

2025/05/16 (Fri)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

狩猟採集社会

2009/12/11 (Fri)

前回はテーマは何にしてもいいと記述したけど、
固有名詞に限らないと範囲が広すぎることに気づいた。
言語 とか 歴史 とか、
そういう上位のカテゴリーに位置するものは滅多にはとりあげないことにしよう。
難しすぎるからね。

第2回は、狩猟採集社会。

その名の如く、野生動物の狩猟や採集を基盤とした社会のことである。
農耕社会、つまり自分たちで何かを作ったりとか家畜を飼育したりだとかする社会とは異なる。

世界的に見ると、新石器時代以前、
日本で言うと縄文時代がこれに該当する。
いや、もちろん昔の話に限定されず、今でも狩猟採集社会は存在しているけどね。
オセアニアとかアフリカ、北米、オーストラリアなど各地で見られる社会です。

さて、この狩猟採集社会ですが、歴史の教科書の図とかを見ると、
必死こいてマンモスを狩っている姿などが見受けられますが、
これは以前の解釈です。
現時点では、狩猟採集社会は、まったりした社会であったという説が有力です。
まったりというのは、生存維持のために狩猟に行く必要性があまりなかった、
つまり、食べ物が豊富に存在していた、ということに起因します。
小説や漫画などで原始時代が描かれていることが多々ありますが、
「いかにも」な描き方をしている作品がありましたら調査不足ですね。
まぁ学校では縄文人がまったり暮らしていたなんて教えられないし、
教えられても現実味がないですから仕方ないですけどね。
おっと、もちろんまったりというのは昔の話で、
現代の狩猟採集社会はそれだけでは生活が厳しく農耕も行っているようです。

狩猟採集社会、日本で言えば縄文、、、などと言いましたが、
もちろんこんな線引きなど無理やりつけたものです。
弥生に入っても狩猟採集のみという社会は存在していただろうし、
そもそも時代分けなんてものは歴史学者の自己満足に過ぎません。
だってそうでしょう。
「今日から古墳時代だよ!」って明言したわけでもあるまいし、、、
年号がはっきりと出てきてからであっても、文化は存続しているわけで、その境界は曖昧なわけです。
時間的な区切りはあくまでも方法論的なものですね。
あっ、そういえば、歴史を社会単位で見た学者もいたなぁ、名前忘れたけど。

話がそれた。
狩猟採集社会ね、うーんトピックは色々あるんだけども。
時間軸と空間軸を定めないと難しいね、
時間: 昔 今 未来
空間: 世界各地
それぞれ程度があるから難しい。
例えば、昔であっても遠い昔、ちょっと昔、ごく最近、最近も昔だよね。
まぁ今後も狩猟採集社会は肩身が狭いことはこの上ないだろう。
武力がない、近代社会に貢献しない、非現実的な風習
民俗学的あるいは民族学的には貴重な生きる資料として学者は喜ぶだろうが、
近代合理主義社会ではまず通用しないよね。

地球の面積や資源は有限だ。
近代人が現状に満足できなくなった時、
駆逐されるのは、もっとも駆逐しやすい彼らになるのかもしれない。

第2回終了。

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

今後の配信ゲーム HOME デウス・エクス・マキナ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[08/06 きみき]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です

skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss

バーコード

ブログ内検索

Blogpet



忍者ブログ [PR]
template by repe