くろすch
配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
完成させる困難さ
やりたいことの一つ、執筆活動をちょくちょくはじめてみました。
書き始めて気づいたこと。
「あぁこれ、どう考えても経験が足りないわ」
と。
誰でもお話を想像したことはあるはず。
しかし、そのお話をきれいに終局させたことはないはず。
そう、「完成させる」という経験が絶対的に足りないのである。
というわけで現時点での課題は短編をいくつか完成させること。
以前の「AND System」は、もうちょっと経験を詰んでから執筆にとりかかりたい。
へっぽこな腕で完成させたくないんよね。
現在取り掛かっているのは、
人形型の人の短編小説。
失敗作の兵器と一貫性のない人型の何かと人を兵器に改悪した研究者のお話。
ガンスリングガールにかなり近いかな。
あの作品に、陰惨さと不条理さを加えた一品って感じ。
とにかく仕上げたいのだが、設定の甘さなどでリテイクしまくりでなかなか前に進まないのが現状。
クリエイターってすごいね。
書き始めて気づいたこと。
「あぁこれ、どう考えても経験が足りないわ」
と。
誰でもお話を想像したことはあるはず。
しかし、そのお話をきれいに終局させたことはないはず。
そう、「完成させる」という経験が絶対的に足りないのである。
というわけで現時点での課題は短編をいくつか完成させること。
以前の「AND System」は、もうちょっと経験を詰んでから執筆にとりかかりたい。
へっぽこな腕で完成させたくないんよね。
現在取り掛かっているのは、
人形型の人の短編小説。
失敗作の兵器と一貫性のない人型の何かと人を兵器に改悪した研究者のお話。
ガンスリングガールにかなり近いかな。
あの作品に、陰惨さと不条理さを加えた一品って感じ。
とにかく仕上げたいのだが、設定の甘さなどでリテイクしまくりでなかなか前に進まないのが現状。
クリエイターってすごいね。
PR
遠か近か
例えば、目の前に洗濯しきれないほどの洗濯物があったとしよう。
洗わなければならない。
けど、量が多すぎてどうしようもない。
洗濯機もない。
1枚1枚洗うしかない。
本当に全部洗いきることができるのか。
考えれば考えるほど、不安は募っていき、時間だけが過ぎていく・・・
このとき、 どうする?
とりあえず、足元にあるものから洗濯していくといいかもね。
「今」や「今日」、何ができるのか考えるのが大切。
そうやって1枚1枚洗っていけば思いの他あっさりと洗濯物が片付いてしまうものだから。
『フルーツバスケット』より一部改変
問題が山積み。
どうしようもない。
将来ってなんだ?社会ってなんだ?生き方ってなんだ?自分ってなんだ?
突然、 不安でどうしようもない気持ちに襲われることがある。
日本人男性の平均寿命は75歳くらい。
あと何年だ?その何年を幸せに生きるにはどうすればいいんだ?
幸せに生きるって何だ?
社会があるよな。貨幣経済だよな。
確実にお金は必要だよな。少なくともあって損はないよな?
人間関係も必要だよな。恋愛できたらいいな。趣味を満喫できたらいいな。
勉強もありだな。家・服・食べ物・・・・
そのためにはどうする?
どうするのが一番いい?
自分が幸せになるのに一番いいのって何だ?
そして一番問題なのは、「そうすればいいのに全然そうしようとはしない自分って何だ?」
惰性をむさぼる自分。
プロのスポーツ選手を見て、この人たちは自分より遥かに頑張っているからかっこいいんだと理解しつつも、
頑張らない自分。
頑張ったら認められるというのが現代日本社会。
少なくとも人としては平等な国。
じゃあ、 そんなに頑張りたくないという人はどうなる?
「怠惰なヤツ、自業自得、お前が頑張らなかったからそうなんだろ?」と。
そんなことはわかってる。でも、ゆっくり、自分のペースで生きたいんだよ。
効率?時計の時間?世間体?財布の中のお金?現実?
わかっているからいちいち突っついてくるなと。
わかっているのにどうして頑張らない、気にも留めないんだって?
その質問自体が愚問すぎるんだよ。
アンタの中にそういう図式が出来上がってしまってるんだよ。
まったくアンタの考えが介入しないうちに刷り込まされてるんだよ。
頑張ったら認められるという図式が。
それは裏返せば、頑張らなければ認められないということ。
は?頑張ったら認められるって当たり前だろ?って思ったそこのアナタ。
社会通念として当たり前だろって言ってるのならまだ分かる。
しかし、自分でよーく考えてみて、これが全てだと言い切れるのか、自分の意見も踏まえて社会システムというものと向き合ってほしい。
既存の規則や道徳、法律をそっくりそのまま自分の意見とするのは危険だと思う。
ま、なんだ。
今の日本人って、洗濯物を全部見据えながら、同時に1枚1枚的確に洗濯しているような気がするんだよ。
それが正しいことで、確かにそれが社会的には正しいのだけど、とにかく必死に。
目に映ってるのが1枚だけでもいいじゃない。
1枚ずつゆっくり洗って。時には洗わないでもいいじゃない。
社会がそれを許さない?社会って?たくさんの人?
たくさんの人に言われたら、それって絶対的に正しいことなの?
そんなことないよね。
社会や誰かの意見をそのまま、自分の考えなしに自分の意見とするのはやめろ。
頑張らない人は頑張らない人でいいんだよ、落ち込む必要なんてないんだよ。
自然体のままでいい。
「オリンピックでXX選手のプレイを見て私も頑張らなきゃと思いました!」
頑張りが盲目的に美化され過ぎてる社会には身震いする。
夢うつつの中書き綴った日記でした。
洗わなければならない。
けど、量が多すぎてどうしようもない。
洗濯機もない。
1枚1枚洗うしかない。
本当に全部洗いきることができるのか。
考えれば考えるほど、不安は募っていき、時間だけが過ぎていく・・・
このとき、 どうする?
とりあえず、足元にあるものから洗濯していくといいかもね。
「今」や「今日」、何ができるのか考えるのが大切。
そうやって1枚1枚洗っていけば思いの他あっさりと洗濯物が片付いてしまうものだから。
『フルーツバスケット』より一部改変
問題が山積み。
どうしようもない。
将来ってなんだ?社会ってなんだ?生き方ってなんだ?自分ってなんだ?
突然、 不安でどうしようもない気持ちに襲われることがある。
日本人男性の平均寿命は75歳くらい。
あと何年だ?その何年を幸せに生きるにはどうすればいいんだ?
幸せに生きるって何だ?
社会があるよな。貨幣経済だよな。
確実にお金は必要だよな。少なくともあって損はないよな?
人間関係も必要だよな。恋愛できたらいいな。趣味を満喫できたらいいな。
勉強もありだな。家・服・食べ物・・・・
そのためにはどうする?
どうするのが一番いい?
自分が幸せになるのに一番いいのって何だ?
そして一番問題なのは、「そうすればいいのに全然そうしようとはしない自分って何だ?」
惰性をむさぼる自分。
プロのスポーツ選手を見て、この人たちは自分より遥かに頑張っているからかっこいいんだと理解しつつも、
頑張らない自分。
頑張ったら認められるというのが現代日本社会。
少なくとも人としては平等な国。
じゃあ、 そんなに頑張りたくないという人はどうなる?
「怠惰なヤツ、自業自得、お前が頑張らなかったからそうなんだろ?」と。
そんなことはわかってる。でも、ゆっくり、自分のペースで生きたいんだよ。
効率?時計の時間?世間体?財布の中のお金?現実?
わかっているからいちいち突っついてくるなと。
わかっているのにどうして頑張らない、気にも留めないんだって?
その質問自体が愚問すぎるんだよ。
アンタの中にそういう図式が出来上がってしまってるんだよ。
まったくアンタの考えが介入しないうちに刷り込まされてるんだよ。
頑張ったら認められるという図式が。
それは裏返せば、頑張らなければ認められないということ。
は?頑張ったら認められるって当たり前だろ?って思ったそこのアナタ。
社会通念として当たり前だろって言ってるのならまだ分かる。
しかし、自分でよーく考えてみて、これが全てだと言い切れるのか、自分の意見も踏まえて社会システムというものと向き合ってほしい。
既存の規則や道徳、法律をそっくりそのまま自分の意見とするのは危険だと思う。
ま、なんだ。
今の日本人って、洗濯物を全部見据えながら、同時に1枚1枚的確に洗濯しているような気がするんだよ。
それが正しいことで、確かにそれが社会的には正しいのだけど、とにかく必死に。
目に映ってるのが1枚だけでもいいじゃない。
1枚ずつゆっくり洗って。時には洗わないでもいいじゃない。
社会がそれを許さない?社会って?たくさんの人?
たくさんの人に言われたら、それって絶対的に正しいことなの?
そんなことないよね。
社会や誰かの意見をそのまま、自分の考えなしに自分の意見とするのはやめろ。
頑張らない人は頑張らない人でいいんだよ、落ち込む必要なんてないんだよ。
自然体のままでいい。
「オリンピックでXX選手のプレイを見て私も頑張らなきゃと思いました!」
頑張りが盲目的に美化され過ぎてる社会には身震いする。
夢うつつの中書き綴った日記でした。
エチュード
寒い寒いと思ってたら雪が積もっていた。
やだー外出たくないー
まぁ出てないから気づくのが随分遅かったわけですが。
近頃は配信もせず、漫画やゲームを垂れ流しながらお話を考えてる毎日。
まぁそれはおいといて・・・実は私、Keyのサントラをコンプしてなかったんですよね。
最近いろいろサントラが届いて、昨年の鍵日和を振り返っていたところですが、
面白い小ネタをひとつ。
今更過ぎなんですがクラナドで、
ことみのテーマ「Etude pour les petites supercordes」という曲があります。
何語かはっきりしないんだよね。les petites supercordesは明らかにラテン語系列だからフランス語か?
スペイン語しか知らない自分が訳すと、
Etude = エチュード(練習曲)
pour = たぶんスペイン語でpor = for、by
les petities supercordes = lesは複数名詞の冠詞 スペ語でlos、las
petitiesは名詞で子どもか形容詞で小さな
superdordesは超ひもで、形容詞的用法か名詞かどっちか
= 小さな超ひも or 超ひも的な子ども(?)
超ひも理論のひもはstringだった気が。。。こまけぇ(ry
まぁシナリオ見た人ならなんとなく雰囲気が分かる曲名ですね。
ごめんなさい話がそれました。
実はこの曲。ちょっとした仕掛けがあったりするんですよね。
音階とかそういうアレかと思ったけどそうじゃなくて・・・
シナリオやった人なら分かりますw
分かったときフイタww
最初から気づいてる人もいるかもしれませんけど、自分は意識してませんでしたね。
ヒント、ってか答えは「楽器 (お前ら他人のテーマ曲に登場するなよってw)」(反転)
明日が大学最後の日。
お世話になった先生に感謝を。
・・・雪降るなよ。
やだー外出たくないー
まぁ出てないから気づくのが随分遅かったわけですが。
近頃は配信もせず、漫画やゲームを垂れ流しながらお話を考えてる毎日。
まぁそれはおいといて・・・実は私、Keyのサントラをコンプしてなかったんですよね。
最近いろいろサントラが届いて、昨年の鍵日和を振り返っていたところですが、
面白い小ネタをひとつ。
今更過ぎなんですがクラナドで、
ことみのテーマ「Etude pour les petites supercordes」という曲があります。
何語かはっきりしないんだよね。les petites supercordesは明らかにラテン語系列だからフランス語か?
スペイン語しか知らない自分が訳すと、
Etude = エチュード(練習曲)
pour = たぶんスペイン語でpor = for、by
les petities supercordes = lesは複数名詞の冠詞 スペ語でlos、las
petitiesは名詞で子どもか形容詞で小さな
superdordesは超ひもで、形容詞的用法か名詞かどっちか
= 小さな超ひも or 超ひも的な子ども(?)
超ひも理論のひもはstringだった気が。。。こまけぇ(ry
まぁシナリオ見た人ならなんとなく雰囲気が分かる曲名ですね。
ごめんなさい話がそれました。
実はこの曲。ちょっとした仕掛けがあったりするんですよね。
音階とかそういうアレかと思ったけどそうじゃなくて・・・
シナリオやった人なら分かりますw
分かったときフイタww
最初から気づいてる人もいるかもしれませんけど、自分は意識してませんでしたね。
ヒント、ってか答えは「楽器 (お前ら他人のテーマ曲に登場するなよってw)」(反転)
明日が大学最後の日。
お世話になった先生に感謝を。
・・・雪降るなよ。
盲視
第4回は盲視。
正直読書配信でガリガリまとめてたりしてたからあまりブログに書かずともいい気がしてきたけどね。
まぁいいか。
盲視という現象がある。
見えていないにも関わらず見えているという奇妙な現象だ。
その患者は視覚的認知ができていないのだ。
目の前にパソコンがあるなどそのようなことは分からない。見れない。
にも拘らず、「パソコンはどこにあるかあてずっぽうでいいから指さして下さい」
などというと、非常に高い確率でそのパソコンがある方向を指さすという。
患者自身もその結果に驚くことがしばしば。
無意識的な判断で正答にたどりついたのだからね。
視覚に関する脳の部位の損傷によって生じる現象だが、
その損傷部位が明確でないために研究テーマとしては難しいらしい。
どうやら近年現れてきたトピックでwikipediaもまだ充実はしておらず文献も少ない。
この現象の研究を患者のリハビリテーションにどう活かすのかは難しいところだけど、
学問レベルの話では非常に面白いものだと思う。
まぁ見えてないのに見えてるなんて言うと、
人間の直感は神、とか、
盲目の人にも可能性が、とか、
そう考えちゃうかもしれないけど、個人的には空間認知は残存していたとか、
結局はその辺のカテゴリに属しちゃう気もする。
第4回終了。
正直読書配信でガリガリまとめてたりしてたからあまりブログに書かずともいい気がしてきたけどね。
まぁいいか。
盲視という現象がある。
見えていないにも関わらず見えているという奇妙な現象だ。
その患者は視覚的認知ができていないのだ。
目の前にパソコンがあるなどそのようなことは分からない。見れない。
にも拘らず、「パソコンはどこにあるかあてずっぽうでいいから指さして下さい」
などというと、非常に高い確率でそのパソコンがある方向を指さすという。
患者自身もその結果に驚くことがしばしば。
無意識的な判断で正答にたどりついたのだからね。
視覚に関する脳の部位の損傷によって生じる現象だが、
その損傷部位が明確でないために研究テーマとしては難しいらしい。
どうやら近年現れてきたトピックでwikipediaもまだ充実はしておらず文献も少ない。
この現象の研究を患者のリハビリテーションにどう活かすのかは難しいところだけど、
学問レベルの話では非常に面白いものだと思う。
まぁ見えてないのに見えてるなんて言うと、
人間の直感は神、とか、
盲目の人にも可能性が、とか、
そう考えちゃうかもしれないけど、個人的には空間認知は残存していたとか、
結局はその辺のカテゴリに属しちゃう気もする。
第4回終了。
黒よりも暗いもの
ここのところアニメ回収してます。
見てなかった名作をガリガリぶっ通しで見るという。
まぁ色々見てるわけだが、Darker than black、通称dtbを見ました。
世界設定などの作り込みは正直弱いけど、
シナリオと演出力が強い、めっちゃ強い。
細かいところにメッセージがたくさん隠れてるんですよね。
気づいたもの勝ちというかそんな感じ。
一時停止して発見とかそういうのじゃないよ。
地獄少女と似たようなノリで全然違うという、あの空気は最高でした。
最高といっても、爽快とかそういう意味ではなく、グッと胸にこみ上げてくるものがあるって意味。
銀ちゃん銀ちゃんってキャラものっぽい風潮があるけど、
dtbはキャラでおっかけなかった久しぶりの作品だ。
ぜひご視聴おススメする。
いやまぁミサキさんタイプは好きだけどさ・・・
見てなかった名作をガリガリぶっ通しで見るという。
まぁ色々見てるわけだが、Darker than black、通称dtbを見ました。
世界設定などの作り込みは正直弱いけど、
シナリオと演出力が強い、めっちゃ強い。
細かいところにメッセージがたくさん隠れてるんですよね。
気づいたもの勝ちというかそんな感じ。
一時停止して発見とかそういうのじゃないよ。
地獄少女と似たようなノリで全然違うという、あの空気は最高でした。
最高といっても、爽快とかそういう意味ではなく、グッと胸にこみ上げてくるものがあるって意味。
銀ちゃん銀ちゃんってキャラものっぽい風潮があるけど、
dtbはキャラでおっかけなかった久しぶりの作品だ。
ぜひご視聴おススメする。
いやまぁミサキさんタイプは好きだけどさ・・・
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
ブログ内検索
Blogpet