忍者ブログ

くろすch

配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです

[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14

[PR]

2025/05/16 (Fri)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AND System

2010/01/04 (Mon)

明けても配信漬けの毎日なのであまり変わらないという。
今年の抱負?
一年ごとに抱負を決めるんじゃなくて、
基本的にずっと人生の抱負は等しく、転機が来たら変えればいいだけじゃね?
一個人としては、ね。
まぁそんな抽象的な抱負なんて、あってないようなものですけどねー

さて、
1本目ですね。
何の?作品のですよ、形態はとりあえず小説かな。

そのタイトルの仮称が「AND System」

とあるシステムを元に活動するアンドロイドのお話です。
アンドロイド、平たく言えばロボットですね。
世界観設定、キャラクター設定、ロボット工学などの背景知識を少しずつ固めていってます。
現在は生命科学、ロボット工学、学習心理学など人と機械にまつわる一般図書を読んでいます。
あと、よくよく考えたらね、政府や警察、学校組織とかのこと何も知らないんだよね。
いわゆる常識も固めなきゃならない・・・うーん難しい。

シナリオの大枠はできました。
が、大学に在学中にできるだけ図書館を利用したいので、
構想している他2作についての背景知識を固めるために、
AND Systemのシナリオ完成するのは遅いかなぁ。

分岐のあるゲーム的な要素はなく一本道の作品ですね。
文字媒体の小説としてはおそらく制作はできない要素を含んでいます。
ノベルゲームとしての一般公開が望ましいです。
・・・そうなるとプログラミングにも着手しないとならないんだよねぇ。

一年で完成させることができるかなぁ。
あらすじくらい書けと?
読んで「おぉ」って反応を多分いただけると思うのであらすじはナシの方向で。

PR

総括

2009/12/31 (Thu)

ざっと今年を振り返ってみましょうか。

・くろすch
・Peca草野球部

・くろすch
まぁいくつかのADVとアスカをやりましたねぇ。

群青の空を越えて、ef、かたわ少女、最果てのイマ、YU-NOなどひとくせある作品をプレイしました。
インパクトとしては今プレイ中のYU-NOがなかなかのもんですね。
最果てのイマも、アレはやばいね。発想が神。再プレイ候補です。
そして、ひとり鍵ゲーリレー。
KanonとAIRはフルボイスでやりたくなりました。てかやりますそのうち。
CLANNADは痺れたね~EDで全てが回収されたって感じで涙出てしまいましたね。
planetarianも僕的にはよかった。あの手のちっちゃな話は好き。
リトルバスターズはまぁ言うまでもない。

アスカは裏白蛇の番付を全て埋めました。
無明地獄ばっかりやっていたのですが裏にも目覚めましたね。
やる度にタイムが縮まってきてるので来年はTAするかもしれないです。(現在は3時間後半で安定打開)
駅伝では2回潜りました。
1回目は低層担当、2回目は深層担当。
昨年は中層担当だったので、なんともバランスがよかったのですが、
も う 深 層 は し た く な い。
怖すぎるわ。プレッシャーが半端ない。
合成担当の方には本当に感謝ですよ。
まぁ打開リレーに加われたのは嬉しかったですけどね!
無明地獄のイベント開くつもりだったけど、しばらくアスカからは離れちゃうかも。。。


・Peca草野球部
今年爆発したわれらがPeCaBusters!

夏の部員ラッシュが激しかったですねぇ。
昨年夢に見ていたグラウンド練習もできるようになって、さらには試合にまで手が届くようになるなんて。
チーム名、チームロゴ、そしてチームキャップも完成し文句なしの一年でした。
僕自身の投球フォームも去年の今頃と比べるとはるかにマシになったはずです。

まぁ全体的に見たら確かに文句なしなのですが、
細部において問題がちょこちょこ残ってることも確かだと思います。
そこはミーティングでまた取り上げることにします。

試合遠征時にうちに来たふわこさんとの話の中で、チームの将来の指針、ビジョンが浮かびました。
ヒントはチーム名「PeCaBusters」。
この名にふさわしいチームになれたらいいなぁと思います。


まぁ僕がやってることは配信と野球だけじゃないんだけどね。
大学ですることはもうなくなったので小説の執筆に着手してます。
理想としてはエロ要素抜きのロミオ作品。
知識量とトリックで勝負のシナリオにするつもりです。
ノベルゲームにするならば音響担当と、もう1人脚本が欲しいとこなんですよね。
イラスト担当も欲しいところだけど・・・贅沢はやめておこう。
来年一本仕上げるつもりなんで、もしうちのブログ見てて共同制作したい方がいたら歓迎するっす。


こんなところかな。
来年の自分はもっと前へ行ってるはずだと信じて、今年は締めよう。

レミング

2009/12/20 (Sun)

近頃『ダークネイチャー』を読んでいて、レミングという動物の存在を知った。
某有名ゲームの由来はここから来ていたのかと始めて知りましたね。

というわけで、第3回はレミング。

げっ歯類、平たく言えばネズミであり、和名はタビネズミである。
寒い地方、ツンドラに生息する。
「集団自殺する動物(!)」として有名である。

個体数が増加すると集団移動を始めるらしい(理由は不明)んだけど、
その途中でレミングが海に落ちるという。
スカンジナビア(スウェーデンとかその辺)で「集団で海に飛び込む」という伝説があったんで、
レミングは集団自殺する動物として考えられてきた。

しかし近年、移動する際に海に転落する、すなわちただの事故であるということがわかってきた。

・・・某ゲームはまぁ置いといて、『ダークネイチャー』、これ1995年出版だぞ?
にもかかわらず、集団自殺するって書いてあるぞ。
それほど最近まで明らかにされていなかったのかねー。
観察が難しいとかかな?

まぁレミングはかわいい動物なのでこのようなイメージが払拭されることを祈るばかりですね。

第3回終了。

今後の配信ゲーム

2009/12/18 (Fri)

薦められてそのまま放置していたゲームが多いので、
その中から更に厳選して配信したいゲームを列挙する。
なお、うちのchは泣きゲーに特化したchではなく、
ADVにおいては「視野を広げる」ことを重点としている。今はね。

・天使のいない12月
・ONE
・MOON.
・車輪の国
・加奈
・家族計画
・Remember11
・EXTRAVAGANZA
・さよならを教えて
・CROSS†CHANNEL(PS2版)
・シュタインズ・ゲート
・Kanon(FullVoice)
・AIR(FullVoice)

多すぎ。それに中古でも高いソフトだらけ。
YU-NOは少し気合入れてやるつもりだけど、
上記のゲームはサクサク進行でやりたいね。

あと、「典型的な」ギャルゲというものもやってみたい。
マジでやったことないんだよね、そういうの。
・ToHeart2

パワプロもサクセスとか色々やりたい。
まだ13と15しか触れたことないからね。
・パワプロシリーズ

とりあえず消化したら次という感じで行くつもりです。
Rewriteまでには何とか半分は減らしたいね。
でもオススメソフトあったらどんどん教えて欲しいです。
本日配信で聞いた『さよならを教えて』はけっこう惹かれたしw

まぁでも・・・ね・・・

お金ないです。誰かソフト貸してくれー

狩猟採集社会

2009/12/11 (Fri)

前回はテーマは何にしてもいいと記述したけど、
固有名詞に限らないと範囲が広すぎることに気づいた。
言語 とか 歴史 とか、
そういう上位のカテゴリーに位置するものは滅多にはとりあげないことにしよう。
難しすぎるからね。

第2回は、狩猟採集社会。

その名の如く、野生動物の狩猟や採集を基盤とした社会のことである。
農耕社会、つまり自分たちで何かを作ったりとか家畜を飼育したりだとかする社会とは異なる。

世界的に見ると、新石器時代以前、
日本で言うと縄文時代がこれに該当する。
いや、もちろん昔の話に限定されず、今でも狩猟採集社会は存在しているけどね。
オセアニアとかアフリカ、北米、オーストラリアなど各地で見られる社会です。

さて、この狩猟採集社会ですが、歴史の教科書の図とかを見ると、
必死こいてマンモスを狩っている姿などが見受けられますが、
これは以前の解釈です。
現時点では、狩猟採集社会は、まったりした社会であったという説が有力です。
まったりというのは、生存維持のために狩猟に行く必要性があまりなかった、
つまり、食べ物が豊富に存在していた、ということに起因します。
小説や漫画などで原始時代が描かれていることが多々ありますが、
「いかにも」な描き方をしている作品がありましたら調査不足ですね。
まぁ学校では縄文人がまったり暮らしていたなんて教えられないし、
教えられても現実味がないですから仕方ないですけどね。
おっと、もちろんまったりというのは昔の話で、
現代の狩猟採集社会はそれだけでは生活が厳しく農耕も行っているようです。

狩猟採集社会、日本で言えば縄文、、、などと言いましたが、
もちろんこんな線引きなど無理やりつけたものです。
弥生に入っても狩猟採集のみという社会は存在していただろうし、
そもそも時代分けなんてものは歴史学者の自己満足に過ぎません。
だってそうでしょう。
「今日から古墳時代だよ!」って明言したわけでもあるまいし、、、
年号がはっきりと出てきてからであっても、文化は存続しているわけで、その境界は曖昧なわけです。
時間的な区切りはあくまでも方法論的なものですね。
あっ、そういえば、歴史を社会単位で見た学者もいたなぁ、名前忘れたけど。

話がそれた。
狩猟採集社会ね、うーんトピックは色々あるんだけども。
時間軸と空間軸を定めないと難しいね、
時間: 昔 今 未来
空間: 世界各地
それぞれ程度があるから難しい。
例えば、昔であっても遠い昔、ちょっと昔、ごく最近、最近も昔だよね。
まぁ今後も狩猟採集社会は肩身が狭いことはこの上ないだろう。
武力がない、近代社会に貢献しない、非現実的な風習
民俗学的あるいは民族学的には貴重な生きる資料として学者は喜ぶだろうが、
近代合理主義社会ではまず通用しないよね。

地球の面積や資源は有限だ。
近代人が現状に満足できなくなった時、
駆逐されるのは、もっとも駆逐しやすい彼らになるのかもしれない。

第2回終了。

前のページ 次のページ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[08/06 きみき]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です

skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss

バーコード

ブログ内検索

Blogpet



忍者ブログ [PR]
template by repe