忍者ブログ

くろすch

配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです

[1]  [2]  [3]  [4

[PR]

2025/05/15 (Thu)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワンポイント

2014/06/10 (Tue)

野球だけではなく、多くのスポーツはほんの少しのコツでものすごく上達すると思う。
まぁ段階を踏むにつれて上達の幅がどんどん狭まっていくわけだけど、
自分がやってるような素人草野球では大きなことだ。

●キャッチャーミット、人差し指を2時の方角に
なんか最近いがんでたっぽい
2時の方角で構えるとそれっぽく見える
(参考: フルタの方程式 キャッチャーズバイブル)

●投球の時、左脇を締める
これ大事
体重をのせるための動作だと思うんだけど、左腕をそのまま下方向にぶん回すより、
キュッと締める方が自分には合ってて見栄えもいい気がする

●投球の時、左足かかとから着地する
ついこの間気づいたところです
自分のフォームがどこかおかしいと言われていた源にあるものなんじゃないかな?
テニスのフォームでは踏み込むときは基本的につま先から着地するんですが、
野球のゴロさばき、ボールを投げる動作は基本かかとから着地する。
草野球7年目にしてはじめて気づいたとかね。
だいぶ慣れるのに時間がかかりそうだけど意識して直していきたい。

6月は雨。
先週はバッセン行きました。
テイクバックは完全に体が理解してくれたみたい。
今までにないような会心のあたりが何本も出ました。
ワンチャンホームランあったし。

ただ、バッセンは投球モーションないとこだとタイミングが取りづらくて、
なかなか合わせるのが難しかった。

生きたボールで練習したいね。
PR

逆シングルの捕り方

2014/06/03 (Tue)

キャッチャーをやっているがどうも逆シングルが捕れない。
ずーっと課題だったが、やっていくうちに慣れていくやろ、と思ってはや何年だ…

ということで少しネットの力を借りてみようと。

1.左足が前に出るように捕球する
うん。確かにずっと左腕だけを伸ばして捕りに行ってた。

2.ボールから目を離さない
これは大丈夫だと思う。スイングされても一応。
ただしバントはアカン。

3.グラブを平行にいれる
練習が必要っぽいので今度やってみたい。

4.ボールを下から覗き込む
この感覚は大事っぽい。忘れないようにしないと。

とりあえず上記4点を意識しつつ頑張ってみる。
あとは足腰だなぁ…


[参考]
逆シングルの捕り方 http://kids-yakyu.com/syubi/syubi-03
のぞきこみキャッチ http://ameblo.jp/baseball-baseball-bb/entry-11353279588.html

クラシックの種類

2014/05/24 (Sat)

交響曲:シンフォニー
原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式である
cf:楽章
曲をいくつかの部分に分けた、その部分を指す 例:第一楽章
cf:ソナタ形式
これはちょっと自分の言葉で書いておきます
曲全体を物語と見立てて、
序奏、提示部、展開部、再現部、結尾部
というソナタ形式の構成を見ればわかりやすいだろう

管弦楽曲
管楽器、弦楽器、打楽器からなるオーケストラによって演奏される楽曲
分類としては交響曲と協奏曲は除く

協奏曲:コンチェルト
主として一つまたは複数の独奏楽器(ソロ)と管弦楽(オーケストラ)によって演奏される多楽章からなる楽曲

室内楽曲
重奏の音楽、重奏のための楽曲
cf:重奏
複数の人が同時に演奏を行うアンサンブルのうち、各パートを一人ずつ演奏するもの

以下あとで追記

独奏曲

歌劇楽曲

声楽曲

宗教曲

その他

[参考]
wikipedia -クラシック音楽

山歩き山登り

2014/05/14 (Wed)

GWに山登りにいってきました。
配信もしました。
実は数年前にも同じように登山配信をしたことがあったり。

やっぱ山登りは大変だね。
まぁノートPCかかえつつ飲料水2Lかかえつつ登ってた自分が悪いんだけど、
肩にだいぶ負担がかかりました。

しかし翌日にさほど筋肉痛もなかったので登山慣れボディにはなってるのかもしれない。

というのも幼少期よく両親に連れられて山登りを何度もしていた記憶があるのでね…
身体が登り方を覚えているのかも?

まぁ身体とお金と時間に余裕があれば再度登りたいところではあります。

んで、『ゆるトレッキング』という本を少し読んでみました。

・頑張って登ろうとしない
・なんかいろんなゆるい体操が紹介されてる

くらいの印象しか受けませんでしたが、
とりあえず山登りにまつわるあらゆる点で無理は禁物ということはわかりました。

ノートPC抱えていくなら登山というよりハイキングの方がいいかも…
肩外れたりするとマジで洒落にならないしね。

[参考]
山歩きを楽しむゆるトレッキング

読みの十か条とかリードとか

2014/05/14 (Wed)

1.カウントを考えよ
2.走者の状況を見ろ
3.投手の得意球を知れ
4.投手の精神状態を知れ
5.捕手の性格を考えよ
6.前の打者が何を打ったかを忘れるな
7.自分の前の打席を思い出せ
8.去年のデータを考えよ
9.投手は空振りした打者の姿を思い描いていると思え
10.これら9項目を頭に浮かべ、狙い球を絞れ

ノムさん(野村克也)の読みの十か条です。

どれも当たり前のことのように思えるけどこれを全て考えた上で狙いを絞る10番目の項目が
やっぱりプロと素人の差なんだと思う。

1~9から抽出された結果があたった場合、はずれた場合。
あたった場合はとりあえずよしなのかな?
はずれた場合は1~9のいずれの成分が誤りだったのかを反省。
とにかく反復していって自分の中で積み重ねていくしかなさそう。


草野球の場合のバッテリー思考を考えてみる。
カウントをとれる変化球を持ってる人がほとんどいないから、
リードは基本ストレート+スローボール主体で、決め球に変化球を持っていく感じになる。
もちろん低めが望ましいけど高めでも十分通用するので、内か外に構えるのみ。
(高めは危険だとされてるけど大根切りになったりするので長打ではなくゴロになりやすいので打ち取りやすい)

内角ストレート
真ん中ストレート(低め)
外角ストレート
内角スローボール
真ん中スローボール(低め)
外角スローボール
変化球

基本はこの7つになるだろう。
つり球を投げられるほど草野球ではコントロールは求められないし、
何よりも四球が本当にもったいないから。


となると草野球のバッターとしてはやっぱり毎球狙っていく打ち気スタイルがよろしいことになる。
ストライクしか投げない、否狙わないからね。
もちろんあからさまなボールは手を出してはダメだけど、ボールになる変化球とかは手を出して正解ではないけど間違いではない。
読みの十か条で使えるのは1~3、投手が少し経験を積んでいる場合は+6,7,9でしょうか。
そこまで勝ち負けのプレッシャーはかからないので4は除外。
捕手が僕の場合は5もないだろうから除外。


バッテリーからしたら四球よりもゴロで打ち取りという思考。
バッターからしたらとりあえず前に転がしたらエラー出塁できるかもという思考。

草野球は単純だね。
まぁ我々のレベルでは、の話だけど。

[参考]
捕手ほど素敵な商売はない

上記の本は野村克也と森祇晶の現役時代、監督時代をほとんど知らない自分には流し読みくらいしかできなかった。

HOME 次のページ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[12/22 くろす]
[12/22 Mary]
[08/06 きみき]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です

skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss

バーコード

ブログ内検索

Blogpet



忍者ブログ [PR]
template by repe