くろすch
配信者名くろすが送信する日記的、報告的な内容のブログです
試合後
草野球部としては3度目の対外試合。
試合になると色々なことがわかるからありがたい。
悪いところ
・キャプテンシーを発揮できないところ
声掛けがわからない、やばいとき何言っていいかわからない
体力的には今回問題なかったが、精神的にはかなり参っていた
・打撃がイマイチ
オフシーズンで何とか改善していきたい
・サインプレーなど未学習
・走塁の基本、盗塁のやり方、スライディングの仕方など「走」について知識浅い
実践形式の練習もっと色々やりようがあるね…
今ペカバスの内野守備が相当固くなってきたから単なるシートノックだけじゃなく、
ランナーを想定、あるいは実際に置いてノックしてもいいかも
いいところ
・キャッチングを変えたところかなりパスボールが少なくなった
急遽変更したにもかかわらずすぐにものになってくれた
・セカンドへの送球が地味に慣れてきた
まだ不安定ではあるが…
・どうやらキャッチャーフライはそこそこ捕れるらしい
特に意識せずに身についたのってキャッチャーフライだけかもシレン
・足腰に意外と自信ニキ?
8回フル出場でも大して消耗せず
試合になると色々なことがわかるからありがたい。
悪いところ
・キャプテンシーを発揮できないところ
声掛けがわからない、やばいとき何言っていいかわからない
体力的には今回問題なかったが、精神的にはかなり参っていた
・打撃がイマイチ
オフシーズンで何とか改善していきたい
・サインプレーなど未学習
・走塁の基本、盗塁のやり方、スライディングの仕方など「走」について知識浅い
実践形式の練習もっと色々やりようがあるね…
今ペカバスの内野守備が相当固くなってきたから単なるシートノックだけじゃなく、
ランナーを想定、あるいは実際に置いてノックしてもいいかも
いいところ
・キャッチングを変えたところかなりパスボールが少なくなった
急遽変更したにもかかわらずすぐにものになってくれた
・セカンドへの送球が地味に慣れてきた
まだ不安定ではあるが…
・どうやらキャッチャーフライはそこそこ捕れるらしい
特に意識せずに身についたのってキャッチャーフライだけかもシレン
・足腰に意外と自信ニキ?
8回フル出場でも大して消耗せず
PR
ワンポイント
野球だけではなく、多くのスポーツはほんの少しのコツでものすごく上達すると思う。
まぁ段階を踏むにつれて上達の幅がどんどん狭まっていくわけだけど、
自分がやってるような素人草野球では大きなことだ。
●キャッチャーミット、人差し指を2時の方角に
なんか最近いがんでたっぽい
2時の方角で構えるとそれっぽく見える
(参考: フルタの方程式 キャッチャーズバイブル)
●投球の時、左脇を締める
これ大事
体重をのせるための動作だと思うんだけど、左腕をそのまま下方向にぶん回すより、
キュッと締める方が自分には合ってて見栄えもいい気がする
●投球の時、左足かかとから着地する
ついこの間気づいたところです
自分のフォームがどこかおかしいと言われていた源にあるものなんじゃないかな?
テニスのフォームでは踏み込むときは基本的につま先から着地するんですが、
野球のゴロさばき、ボールを投げる動作は基本かかとから着地する。
草野球7年目にしてはじめて気づいたとかね。
だいぶ慣れるのに時間がかかりそうだけど意識して直していきたい。
6月は雨。
先週はバッセン行きました。
テイクバックは完全に体が理解してくれたみたい。
今までにないような会心のあたりが何本も出ました。
ワンチャンホームランあったし。
ただ、バッセンは投球モーションないとこだとタイミングが取りづらくて、
なかなか合わせるのが難しかった。
生きたボールで練習したいね。
まぁ段階を踏むにつれて上達の幅がどんどん狭まっていくわけだけど、
自分がやってるような素人草野球では大きなことだ。
●キャッチャーミット、人差し指を2時の方角に
なんか最近いがんでたっぽい
2時の方角で構えるとそれっぽく見える
(参考: フルタの方程式 キャッチャーズバイブル)
●投球の時、左脇を締める
これ大事
体重をのせるための動作だと思うんだけど、左腕をそのまま下方向にぶん回すより、
キュッと締める方が自分には合ってて見栄えもいい気がする
●投球の時、左足かかとから着地する
ついこの間気づいたところです
自分のフォームがどこかおかしいと言われていた源にあるものなんじゃないかな?
テニスのフォームでは踏み込むときは基本的につま先から着地するんですが、
野球のゴロさばき、ボールを投げる動作は基本かかとから着地する。
草野球7年目にしてはじめて気づいたとかね。
だいぶ慣れるのに時間がかかりそうだけど意識して直していきたい。
6月は雨。
先週はバッセン行きました。
テイクバックは完全に体が理解してくれたみたい。
今までにないような会心のあたりが何本も出ました。
ワンチャンホームランあったし。
ただ、バッセンは投球モーションないとこだとタイミングが取りづらくて、
なかなか合わせるのが難しかった。
生きたボールで練習したいね。
逆シングルの捕り方
キャッチャーをやっているがどうも逆シングルが捕れない。
ずーっと課題だったが、やっていくうちに慣れていくやろ、と思ってはや何年だ…
ということで少しネットの力を借りてみようと。
1.左足が前に出るように捕球する
うん。確かにずっと左腕だけを伸ばして捕りに行ってた。
2.ボールから目を離さない
これは大丈夫だと思う。スイングされても一応。
ただしバントはアカン。
3.グラブを平行にいれる
練習が必要っぽいので今度やってみたい。
4.ボールを下から覗き込む
この感覚は大事っぽい。忘れないようにしないと。
とりあえず上記4点を意識しつつ頑張ってみる。
あとは足腰だなぁ…
[参考]
逆シングルの捕り方 http://kids-yakyu.com/syubi/syubi-03
のぞきこみキャッチ http://ameblo.jp/baseball-baseball-bb/entry-11353279588.html
ずーっと課題だったが、やっていくうちに慣れていくやろ、と思ってはや何年だ…
ということで少しネットの力を借りてみようと。
1.左足が前に出るように捕球する
うん。確かにずっと左腕だけを伸ばして捕りに行ってた。
2.ボールから目を離さない
これは大丈夫だと思う。スイングされても一応。
ただしバントはアカン。
3.グラブを平行にいれる
練習が必要っぽいので今度やってみたい。
4.ボールを下から覗き込む
この感覚は大事っぽい。忘れないようにしないと。
とりあえず上記4点を意識しつつ頑張ってみる。
あとは足腰だなぁ…
[参考]
逆シングルの捕り方 http://kids-yakyu.com/syubi/syubi-03
のぞきこみキャッチ http://ameblo.jp/baseball-baseball-bb/entry-11353279588.html
振り返ったらそこも前になる
ひたすら前しか向いていなかったけれども、
今日は過去を振り返らなければ向けない「前」もあることを知った
振り返ったらそこも前になるんだよな
リトルバスターズ、しかも来ヶ谷さんが言ってたやつだ
まぁそんな深い意味では使われてはいなかったんだけれども
後退しないよう、引き続き前を向いていこう
過去が前ではないとは限らない
今日は過去を振り返らなければ向けない「前」もあることを知った
振り返ったらそこも前になるんだよな
リトルバスターズ、しかも来ヶ谷さんが言ってたやつだ
まぁそんな深い意味では使われてはいなかったんだけれども
後退しないよう、引き続き前を向いていこう
過去が前ではないとは限らない
クラシックの種類
交響曲:シンフォニー
原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式である
cf:楽章
曲をいくつかの部分に分けた、その部分を指す 例:第一楽章
cf:ソナタ形式
これはちょっと自分の言葉で書いておきます
曲全体を物語と見立てて、
序奏、提示部、展開部、再現部、結尾部
というソナタ形式の構成を見ればわかりやすいだろう
管弦楽曲
管楽器、弦楽器、打楽器からなるオーケストラによって演奏される楽曲
分類としては交響曲と協奏曲は除く
協奏曲:コンチェルト
主として一つまたは複数の独奏楽器(ソロ)と管弦楽(オーケストラ)によって演奏される多楽章からなる楽曲
室内楽曲
重奏の音楽、重奏のための楽曲
cf:重奏
複数の人が同時に演奏を行うアンサンブルのうち、各パートを一人ずつ演奏するもの
以下あとで追記
独奏曲
歌劇楽曲
声楽曲
宗教曲
その他
[参考]
wikipedia -クラシック音楽
原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式である
cf:楽章
曲をいくつかの部分に分けた、その部分を指す 例:第一楽章
cf:ソナタ形式
これはちょっと自分の言葉で書いておきます
曲全体を物語と見立てて、
序奏、提示部、展開部、再現部、結尾部
というソナタ形式の構成を見ればわかりやすいだろう
管弦楽曲
管楽器、弦楽器、打楽器からなるオーケストラによって演奏される楽曲
分類としては交響曲と協奏曲は除く
協奏曲:コンチェルト
主として一つまたは複数の独奏楽器(ソロ)と管弦楽(オーケストラ)によって演奏される多楽章からなる楽曲
室内楽曲
重奏の音楽、重奏のための楽曲
cf:重奏
複数の人が同時に演奏を行うアンサンブルのうち、各パートを一人ずつ演奏するもの
以下あとで追記
独奏曲
歌劇楽曲
声楽曲
宗教曲
その他
[参考]
wikipedia -クラシック音楽
次のページ →
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
くろす
HP:
性別:
男性
趣味:
リトバス 草野球 読書 ゲーム配信
自己紹介:
楽しむことが第一
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
Peercastで配信を行っています
PeCa草野球部の主催者を勤めさせていただいてます
リトルバスターズがバイブルで、
来ヶ谷さんが相棒です
skype:edge-of-cross
twitter:crothcloss
ブログ内検索
Blogpet